|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
英宗(えいそう)は、明朝の第6代、第8代皇帝。明の皇帝は一世一元の制があるため日本では元号を冠して呼ぶのが習いであるが(永楽帝など)、英宗は第6代と第8代の重祚を行い、元号を2つ使ったため廟号で英宗と称されることが多い。ただし、元号を用いて正統帝、天順帝と呼ぶ場合もある。土木の変でモンゴルの捕虜となった。中国統一王朝の皇帝の中で唯一野戦で捕虜となった皇帝である。 == 生涯 == === 皇帝即位 === 第5代皇帝の宣宗宣徳帝の長子として生まれる。宣徳3年(1428年)に皇太子に冊立された。 宣徳10年(1435年)、父帝の崩御により9歳で皇帝に即位する。治世初期は太皇太后(祖父・洪熙帝の皇后)張氏や、父・宣徳帝の遺臣であり一般に三楊と称される楊士奇らの有能な官僚の輔政による安定した朝政であったが、成人した頃には彼らが死去したり隠退したりしたため、自らの家庭教師であった宦官・王振の専横を許すことになった。王振は蓄財を目的に自宮(自ら去勢)して宦官となった人物であり、政治に対する理念に乏しく権勢と蓄財に邁進する性格であった。この王振の専横により朝政は弛緩し、国内では社会不安が高まって思任発や鄧茂七らの反乱が勃発し、明国内の混乱に乗じ北方のオイラトはしばしば長城を越えて明へ侵入した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「英宗 (明)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|